サラリーマンであれば、会社が年末調整をしてくれるので、確定申告は不要です。
しかし、副業をしていてその所得が20万円を超える場合、確定申告が必要になります。

例えば、本業でサラリーマンをやりつつ、ハンドメイドのアクセサリーを通販サイトで売って17万円の所得を得たという場合。
この場合は、確定申告の必要はありません。

一方、副業でアフィリエイトをしていて25万円の収入があったという場合は、全く経費がかかっていなければ所得は25万円になるので、確定申告をする必要が出てきます。
しかし、サーバー費用やセミナーの参加費用などブログ運営のための経費が6万円かかったとします。

所得とは、収入から経費を引いた額なので、25万円ー6万円=19万円が所得となり、やはり20万円以下なので確定申告の必要はありません。

また、副業の所得が20万円以下でも、医療費控除や住宅ローン控除などを受けたいという場合は確定申告をしなければなりません。
これらの控除は、本業と副業を合わせた総収入で判断され、控除を受けたうえで確定申告をすれば還付がなされる可能性があります。

では、副業の種類ごとに確定申告のやり方を見ていきましょう。

一つ目は、「ブログで得た所得」。

小遣い稼ぎ程度であれば「雑所得」、本格的にブロガーとして収入を得ている場合は「事業所得」となります。
いずれも収入から経費を差し引けるので、年間収入の合計から、運営費を差し引きましょう。

二つ目は、「株式投資で得た所得」。

株式投資の利益には、株を保有していることで得られる配当金と、株を売却して得られる売却益があります。
前者は「配当所得」となり、後者は「譲渡所得」となります。

株式投資を始めるにあたり、証券会社に口座を作る必要がありますが、「特定口座」であれば、証券会社が税金の手続きをしてくれる上、さらに「源泉徴収あり」を選んでおけば、自動的に税金が引き落とされるので確定申告の必要はありません。

また、「一般口座」を作った場合でも、「年収2,000万円以下で株式投資の利益が20万円以下」であれば、確定申告は不要です。

三つ目は、「FXで得た所得」。

FXで得た収入は、「雑所得」となります。
FXは外貨を売買した差額を利益とするので、「譲渡」ではなく「差益」という扱いになります。
「事業所得」にならないのは、「ハイリスクハイリターンなので、収入が安定しない」「FXをする上で、労力が発生していない」などが理由です。